自転車は、生活の足として子供から大人まで1人1台持っているほど、私たちの生活にはなくてはならない必需品。
通勤、通学、ちょっとそこまでお買い物など車に乗って行くより小回りが利いて、ムダなエネルギーを使わない。使うのは自分の脚力なので、スポーツとして活用することもできるし、もう自転車なしの生活は考えられない。
今あなたが乗っている自転車はいつ購入しましたか?数年乗っているのであればそろそろメンテナンスが必要な時期に入っていませんか?車やバイクのように車検がないので、自転車のメンテナンスはパンク修理やブレーキのチェックになってしまいがち。
最近はパンクしないタイヤも出てきて更に便利になり、毎日の足としての自転車の利用はますます広がってきています。
それでは、1万円代で購入できる自転車はどんな種類があるのでしょうか?イオンやあさひの自転車はどうなのでしょうか、一緒に見ていきましょう。
イオンやあさひで1万円代で購入できるママチャリ

Pexels / Pixabay
今、あなたが乗っている自転車、何年目ですか?自転車は便利な私たちの足代わり。数年単位で買い替えする人も多いのではないですか?デザイン、機能性重視、スポーツ仕様、電動、折りたたみなど自転車は選択の幅が本当に広いですよね。そして車メーカーが作っている自転車やスポーツサイクルなどは値段がバイク並みのものもあります。
イオンの自転車
イオンの自転車は、デザインもおしゃれで毎日乗る自転車として、とてもシンプルな機能、そしてコスパもいい自転車がそろっています。
夜間のライトもオートライトで付く自転車は、自分でライトを手動操作をしなくていいので便利で、変速ギアが必要ないのであればイオンの自転車は1万円代で購入が可能です。
折り畳み自転車も1万円代で購入できるのもあるし、マウンテンバイク、ロードバイク、クロスバイクなどたくさんの種類から選ぶことができます。
公式サイトはこちらhttps://www.rakuten.ne.jp/gold/aeonbike/
あさひの自転車
全国展開しているサイクルベースあさひ。あなたの家の近くにもあさひの自転車屋さんがありませんか?自分の目で確かめて乗れて、更にメンテナンスもしてくれる街のサイクルショップです。
さすがあさひですね、1万円代の自転車はたくさん種類があります。変速ギア付きやカラーで選べるものがあるので、あなたのお気に入りが見つかるかも。
あさひは、さらに選択の幅があり、スポーツサイクルがとても充実しています。シクロクロスバイク、ツーリングバイク、シングルスピード、ビーチクルーザーなどがあり、こんなにあると違いがよくわからないですが、スポーツサイクル好きにはたまらないラインナップですね。
公式サイトはこちらhttps://www.cb-asahi.co.jp/
やはり1万円代で自転車を選ぶならあさひですね。でも安い自転車はやはりそれなりなので、いい自転車を買うと数年乗れますからどれを選ぶかはあなた次第です。
かっこいい女が乗るおしゃれな自転車

Free-Photos / Pixabay
ママチャリでもおしゃれじゃない自転車には乗りたくない。デザインや色、そしてオートライトや変速ギアがついていれば言うことなし。ママチャリに限定しなければ折りたたみ自転車やミニベロ、電動アシスト自転車も選択肢に入ってきます。
ミニベロ
ミニベロは小径車のことで、タイヤ径が小さい自転車のこと。タイヤが小さいので小回りが利き、タウンユースには最適な自転車。デザインもおしゃれなものが多い。
値段は手ごろなものからありますので初めてのミニベロはお手頃価格で試してみて、自分のライフスタイルのあうのであれば、更に機能が充実したタイプや電動タイプなどを選ぶこともできます。
折りたたみ自転車
折りたたみ自転車は軽量でコンパクトなので、持ち運びに便利で車に乗せて出かける先でもすぐに使うことができ、旅行にも持って行くことができる。
最近は、電動アシスト付きの折りたたみ自転車もあり、どんどん進化して便利になってきています。フォルクスワーゲン、フィアット、ルノー、ハマーなど車メーカーからの自転車が発売されているのも折りたたみ自転車ならでは。値段もママチャリより少しプラスアルファで購入できます。
イオン、あさひなら1万円代から商品があります。色やデザインも種類がありあなた好みのものを探してみてください。
電動アシスト自転車
坂道やゆるい傾斜が続く道で、自転車を漕ぐのは大変。子供が何人もいて保育園や幼稚園の送り迎えや、あまり体力がないという人は電動アシスト自転車ですよね。
子供を乗せる自転車は、タイヤが小さく太く安全な作りになっています。デメリットはバッテリーが切れてしまうとただの重い自転車になってしまうこと。そして値段はそれなりにしますので、メンテナンスがしっかりできる自転車を選びましょう。
自転車保険
そして忘れがちなのが、保険に入ること。自転車だから保険はいらないなんて思っていると、思わぬ事故に巻き込まれたり、自分が加害者になってしまうこともあり、数億円の賠償金を払う裁判にまで発展してしまうこともありますから、特に子供の保険は入っておくべきです。
保険料も数百円からなので、月々の支払も安く済むし一括払いでも大丈夫。この機会に加入してみませんか?
まとめ

rauschenberger / Pixabay
いかがでしたか?自転車の気軽さは、車では味わえないですよね。私は自転車が好きなので、自転車で行けそうなところはバスや電車を使わずにどこへでも行ってしまいます。
風を切り、季節を感じることができて、太陽の日差しを体いっぱいにあびることができ、さらに運動にもなる。自転車に乗ってどこまでも行ってしまいたくなります。
さて、次の休みはどこへ行こうかな。
コメント