日本人として世界に誇れる日本の伝統民族衣装の着物。でも、手軽に毎日着物を着てる人って仕事で着ている人以外あまり見かけませんし、実は着付けが自分でできないという人が大半なのではないでしょうか。
私は着付けができないので、着物を着る時は誰かにお願いして着させてもらっていますが、やっぱり自分でできるほうが、もっと気軽に着物や浴衣を着ることができるしそうしたいと思ってはいるものの、やっぱり着付け教室に通うのはどうも足が遠のいてしまう。
しかし、着物は進化しています。ジーンズを使った着物や帯が皮ベルトになっていて簡単にベルトのように装着できるものや作り帯、マジックテープで簡単に着られる着物などがあります。今は着物風の気軽に着られる服がありますが、あなたは着たことがありますか?
着物をリメイクしたものや、コスプレ風の丈の短い着物、よさこいを踊る人や和楽器を演奏すどは必需品ですね。
それでは、着物は今どう進化しているのか一緒に見てみましょう。
着物風の普段着ってどんな着物?アレンジやコーディネートは難しい?

clarencealford / Pixabay
着物はとても華やかなものからシックなものまで本当に幅広く、毎日の普段着にするような着物風であれば、手軽に羽織れるカーディガンやシャツ、スカート、バッグなどは気軽に使えますよね。
夏は浴衣が手軽に着られ、柄の華やかさそして着物のいいところは人とかぶるということが少ないこと。帯の合わせ方や巻き方などで変化ができ、髪型でも変化が作れるので見ていても人それぞれ個性がとても出ています。
ワンピースならコスプレ風に着ると華やかさが際立ちます。着物独特の足元のさばきにくさがないので気軽に着物風な装いを楽しめます。シックな色なら大人の女性でも着こなせるのでは?
|
カーディガンならもっと日常で着られますよね。花柄やパステル系のかわいい系が苦手、かと言っておばさん臭い柄は嫌なのであれば、浮世絵柄ならかっこよく決まります。
手持ちの着物を洋服にされている年配の方で、ステキな柄をワンピースやスカートにして着てらっしゃる方に出会うと、その柄に注目してしまいます。高級な着物や帯はとても存在感があるので、着ているだけでその人の格が非常にアップします。
着付けはハードルが高い?楽な着付けで着られる着物はある?

anaterate / Pixabay
海外へ出ると自分が日本人であると強く意識させられ、そこであなたが着物を着て登場したら目をひくことは間違いないけれど、着付けができない私はどうしたらいいの?なら習えばいいじゃない!と思うのですが、どうもめんどくさいという固定概念があり一度も着付けを習ったことがありません。
それなら、もっと簡単に着られる着付けが不要な着物ってあるのでしょうか?
着物を着るので一番の手間が帯。紐をいくつも使い帯を締め上げる作業が一番難しいし、これが無理!と思って着付けから遠のいていく人多いのではないですか?
これは本当に簡単に着物を着ることができますね。振袖は着られる時代が限られているのでやはりしっかりと着付けをして着たいですが、浴衣などカジュアルなものはもっと気軽に着てほしいですね。
作り帯は着付けができる人から見ると邪道なようですが、それができればもっと着物を着る機会ってもっと増えるのではないのでしょうか。
若い子向けではない大人の女性でもシックに決まる作り帯、チープに見えない帯はネットであればお値打ち価格で購入ができます。
KAPUKI
日本人であるというアイデンティティをとても感じるのが着物。着物を着ると背筋がピシっと伸び気持ちが引き締まります。しかし、伝統的な着物もいいんだけど、コスプレ風ではなく、よさこい風でもないかっこいい着物ってあるんです。
それが私のあこがれている着物ブランドKAPUKIです。TVのドキュメンタリーで見た、女優の萬田久子さんが着ていた着物がものすごくかっこよく、調べてみたらKAPUKIの商品でした。その時着ていらしたのが確かデニム着物と黒の帯ベルトでした。
デニム着物や帯ベルトなど、現代に合った柄や素材を使い本当に着てみたいと思う着物です。前衛的で本当にかっこいし、お琴の舞台衣装にKAPUKIの着物を着ようか検討中です。
私もKAPUKIの着物をかっこよく着こなすことができるようになりたい。
公式HPはこちらhttps://kapuki.jp/
まとめ

chxfly9527 / Pixabay
伝統工芸品は、進化していっていない業界はどんどん後継者がいなくなり最後には廃れていきます。
着物文化は廃れることなくどんどん進化して、もっと手軽に着物を毎日着られるようになるといいですね。
コメント